FIP

猫伝染性腹膜炎(FIP)とは?

猫伝染性腹膜炎(Feline Infectious Peritonitis, FIP)は、猫コロナウイルス(Feline Coronavirus, FCoV)によって引き起こされる致死性の疾患です。FCoVは特に多頭飼育環境で広く存在しており、通常は軽度の消化器症状(下痢など)を引き起こすにとどまります。しかし、非常にまれなケースでウイルスが体内で変異し、より病原性の強いFIPウイルス(FIPV)となり、全身性の強い炎症反応を引き起こします。これがFIP、いわゆる「猫伝腹」です。


FIPの発症メカニズムには、FIPVが免疫系によって“抗原抗体複合体”と誤認され、過剰な炎症反応が引き起こされることが含まれます。特に血管周囲の炎症(血管周囲炎)が目立ち、これによりタンパク質を含む漏出液が腹腔や胸腔に蓄積したり、臓器障害を引き起こしたりします。


2009年に発表された《Journal of Feline Medicine and Surgery》のレビュー研究(Pedersenら)によると、FCoVに感染した猫のうちFIPを発症するのは約5~10%と低率ですが、FIPと診断された場合、効果的な治療を行わなければ致死率はほぼ100%に達します。



FIPの臨床症状

FIPの症状は多岐にわたり、疾患のタイプや障害された臓器によって異なります。主な症状は以下の通りです:

  • 持続性の発熱(抗生物質が効かない)

  • 食欲不振、体重減少

  • 元気消失、活動性の低下

  • 腹部膨満(腹水)または呼吸困難(胸水)

  • 黄疸、貧血

  • 眼の症状:ブドウ膜炎、虹彩の色の変化、視力低下

  • 神経症状:運動失調、けいれん、行動異常


Addieらによる2015年の研究では、FIPの確定診断には、臨床症状の総合評価に加えて、低アルブミン/グロブリン比(A/G比)、高タンパク血症、α1酸性糖タンパクなどの血液検査、および画像診断の結果を総合的に判断する必要があるとされています。



FIPの分類

FIPは臨床症状や体液の蓄積状態に基づいて、以下のタイプに分類されます:

湿性FIP(滲出型)

最も一般的で、腹腔または胸腔に黄色で粘性の高いタンパク質に富む体液(腹水や胸水)が蓄積します。超音波検査や穿刺で容易に検出可能です。

乾性FIP(非滲出型)

明らかな体液の蓄積が見られず、主に臓器の肉芽腫性病変(肝臓・腎臓・リンパ節など)が特徴です。しばしば神経や眼の症状を伴い、診断が難しいタイプです。

眼型FIP

眼内構造(虹彩、網膜など)に炎症を起こし、ブドウ膜炎や網膜炎として現れることが多く、乾性FIPの局所的表現型とされます。

神経型FIP

運動失調、発作、意識障害、旋回運動などの神経症状を呈し、最も治療が難しいタイプのひとつです。


多くの症例では複数の臓器が同時に影響を受けるため、臨床的にはタイプが重複することがよくあります。



FIPの治療進展(GS-441524 / NeoFipronis)

かつてFIPは「不治の病」とされていましたが、2019年以降、抗ウイルスヌクレオシド誘導体であるGS-441524の登場により、治療の展望が劇的に変わりました。

薬理メカニズム

GS-441524はアデノシンの類似体であり、FIPVのRNAポリメラーゼを阻害することでウイルスの複製を効果的に停止させます。現在、FIPに対して最も信頼されている治療薬です。

臨床効果

Pedersenらによる2019年のUC Davisの臨床試験では、特に早期〜中期の症例において、治癒率は80~85%に達することが確認されています。

市販薬の代表例

NeoFipronis®(プロニデシビル)は、GS-441524を有効成分とした最初の正式認可された経口錠剤のひとつです。用量設計が正確で、安全性が高く、以下のFIPタイプに使用可能です:

  • 湿性・乾性FIP

  • 神経型・眼型FIP(高用量対応)

治療期間と用量

  • 一般用量:15 mg/kg/日、84日間連続投与

  • 神経・眼型FIP:20–30 mg/kg/日


治療中は、A/G比、fsAA、腹水の有無、体重の変化などを継続的にモニタリングする必要があります。



FIPの予防対策

現在、FIPを完全に予防できるワクチンは存在せず、ESFM(欧州猫医学会)も常用予防としてのFIPワクチン使用を推奨していません。ただし、以下の管理策を講じることでFIPのリスクを大幅に下げることが可能です:

  • FCoV感染率の抑制

  • トイレや生活環境の毎日の清掃と定期消毒

  • 猫の頭数とストレスの軽減(新しい猫の頻繁な導入を避ける)

  • 感染猫と未感染猫の隔離管理

  • 免疫力の強化(栄養管理、駆虫、ワクチン接種)

  • 子猫の早期離乳を避け、十分な母猫由来抗体を確保する

  • ハイリスク猫群の定期スクリーニング

  • 多頭飼育家庭やブリーダー施設での抗体検査・糞便PCRの定期実施



FIPが“死の宣告”から“治療可能な疾患”へと進化した背景には、獣医学とウイルス学の大きな進歩があります。NeoFipronisのようなGS-441524系薬剤の登場により、多くの猫が命を救われるようになりました。


早期発見、適切な薬剤選択、そして専門的なサポート体制がFIP治療成功のカギです。FIPが疑われる場合は、できるだけ早く動物病院を受診し、経験豊富な獣医師の診断と治療を受けてください。