FIPの予防

猫伝染性腹膜炎(FIP)の予防

猫コロナウイルス感染管理の科学的アプローチ


**猫伝染性腹膜炎(Feline Infectious Peritonitis, FIP)**は、猫コロナウイルス(FCoV)の突然変異によって発症する致死性の全身性炎症疾患です。FCoVは猫の間で広く存在しますが、感染したすべての猫がFIPを発症するわけではありません。Addieら(2009)によると、FIPの発症にはウイルス量、宿主の免疫応答、環境ストレスなどが関与しているとされています。適切な予防管理により、FIPの発症リスクを大幅に低減できます。



1. FCoV感染リスクの低減

衛生管理の徹底

FCoVは主に糞口感染で広がります。以下の点に注意:

  • トイレは毎日清掃する

  • できれば蓋付きトイレを使用

  • 砂は1〜2日ごとに交換

  • 食器・床を次亜塩素酸ナトリウム(1:32希釈)で定期的に消毒


FCoVは室温でも猫砂の中で7日以上生存する可能性があります(Addie et al., 2003)。


多頭飼育の制限

頭数が多いほどFCoVの感染が拡がりやすくなります:

  • 陽性と陰性の猫は分けて飼育

  • 子猫と成猫でトイレ・食器を分ける

  • 理想は「1頭に1つのトイレ」+ 猫密度を20㎡あたり3頭以下に



2. FIP化リスクを抑える

ストレスの回避

環境変化やストレスはFIP発症の引き金になります:

  • 引っ越し、手術、新しい猫の導入は最小限に

  • 新入り猫は2週間の隔離期間を設ける

  • 食事や環境の急激な変更を避ける


ストレスにより免疫が抑制され、FCoVの突然変異が起こりやすくなります(Riemer et al., 2016)。


免疫のサポート

  • 乳酸菌やラクトフェリンなどで腸内環境を整える

  • 高リスク猫はA:G比やAGPなどを定期モニター

  • ワクチン接種は最新の状態を維持

  • FIPに対する有効なワクチンは現在存在していません



3. 垂直感染と子猫の保護

  • 妊娠・授乳中のFCoV陽性母猫は隔離飼育する

  • 子猫は母猫と共に8週間隔離環境で育てる

  • 3か月未満の子猫を他猫がいる環境に移すのは避ける



4. 定期的な検査とモニタリング


検査項目

目的

頻度

FCoV RT-PCR(糞便)

ウイルス排出の確認

3〜6か月ごと

FCoV抗体価

感染既往の把握

新規猫導入時

A:G比 / AGP

炎症や早期FIP兆候の検出

高リスク猫は1〜2か月ごと

FSAA

炎症マーカー

評価時に適宜



5. ワクチンの現状

米国製ワクチン Primucell-FIP®(Fort Dodge社) は鼻腔内投与の生ワクチンですが、ABCDガイドラインでは以下の理由で推奨されていません

  • 未感染猫にしか効果がない

  • 検査と干渉する可能性あり

  • 集団飼育環境では効果が限定的



6. まとめ

FIPは完全に防げる病気ではありませんが、清潔な環境管理、ウイルスへの曝露軽減、ストレスコントロールにより発症リスクは大幅に減らせます。特に多頭飼育やブリーダー、保護施設では重要な対策です。


多角的モニタリング+科学的管理+獣医師の助言 = 最善のFIP予防



参考文献

  1. Addie DD, et al. Feline coronavirus infections. ABCD Guidelines. J Feline Med Surg. 2009.

  2. Pedersen NC. A review of feline infectious peritonitis virus infection: 1963–2008. J Feline Med Surg. 2009;11(4):225–258.

  3. Riemer F, et al. Clinical and laboratory features of cats with FIP. Vet Microbiol. 2016;183:183–190.

  4. ABCD. FIP Prevention Guidelines. European Advisory Board on Cat Diseases. 2022.